豊臣秀吉公の妻・北政所ねね様の寺 円徳院
子どものいない女性のつながる会
イメージ写真 ねね様のために、秀吉公家臣たちが全国から集めた石を組み上げて作ったと言われる北庭。
ねね様はこの庭を眺めて、心を落ち着けていたと伝わっています。コロナ対策のもと、開催いたします。

各会のタイトルをクリックすると詳細が表示されます。

2025年 つながる会(会場:円徳院)

輪になってアットホームな雰囲気でお話します。内容は、自由です。
あなたは今までに、こんな想いを抱いたことはありませんか。

  • 子どもがいないことで、周囲から心ない言葉を受けてしまい、心がざわつくことがある
  • 友人は皆、子どもがいて、自分の悩みは相談できないと感じている
  • 職場では子どもを持っている女性が多く、なじめなくて浮いてしまう
  • 自分と同じような想いを抱える方と話してみたい
  • 「自分の生き方がこれでよかったのか」と、不安になるときがある

何か答えを出したり、アドバイスしたりする場ではなく、対話を重ねることを大切にしています。
どうぞ、お心のままにお話しください。

【10:00-11:30開催(定員6名)の会】

  • 2025年1月25日(土)
  • 2025年3月8日(土)
  • 2025年5月24日(土)
  • 2025年7月5日(土)
  • 2025年10月4日(土)

  • 参加費:1回 3,000円
  • 参加対象:子どものいない女性(年齢・未婚・既婚・子どものいない理由は問いません)

1対1でのおはなし会
(会場:円徳院・オンラインZoom)

心がざわついた時にゆっくりと話せる場が欲しい、まずは自分の気持ちに向き合いたい、大勢の前で話すのはちょっと苦手で…というお声を受けまして、つながる会の進行役(心理援助の有資格者の女性)と1対1のかたちでのおはなし会を開催しております。
想いを言葉にすることは、気持ちを整理したり、見直したりすることにつながります。
まずは、日頃感じているお気持ちをお話してみませんか。
子どもがいない状況で起こりやすい心理状態についての説明も行いつつ、お気持ちを軽くするお手伝いをしていきます。円徳院でも開催しておりますし、ご遠方の方にはZoomを使用しまして、オンラインでも開催しております。

※法務の都合上、
平日:午前10:00 - 11:30
   午後13:00 - 14:30
土曜:午前10:00 - 11:30
でお受付しております。お申し込みフォームにてご選択くださいませ。

  • 日時:ご希望に合わせて(1時間~1時間半)
  • 料金:3,000円(オンラインの場合、Zoom通信料はご負担願います)
  • 参加対象:子どものいない女性(年齢・未婚・既婚・子どものいない理由は問いません)

Q&A(クリックすると内容が開きます)

Q&A

初めて参加するのですが、大丈夫ですか?

初めての方は皆様、特に緊張なさっています。会の最初に、丁寧に流れをご説明させていただきます。司会進行役がつきますので、どうぞ言葉を気にすることなく、お悩みを口から出るに任せて、お話ください。
お話が難しい場合は、他の方のお話を聞いているだけでも、もちろん大丈夫です。

何歳くらいの方の参加が多いですか?

30〜80歳代まで、ご年齢は様々です。

現在、不妊治療中で、いつ終結するかで悩んでいます。参加できますか?

是非ご参加ください。不妊治療中の方で最も多い悩みです。

不妊治療をやめましたが、時折心の揺れがあり、憂鬱な日々を過ごしています。参加できますか?

是非ご参加ください。どうぞそのお気持ちのまま、お越しいただけたらと思います。

子どもを流産しました。気持ちの整理がつきません。参加できますか?

是非ご参加ください。またお寺からのご助言も、お求めの場合させていただきます。

子どもを持ちたくないと思っています。参加できますか?

是非ご参加ください。授かりたいけれどかなわない方、ご病気等で難しいという方だけではなく、ご本人の希望としてほしいと思えない、という方も会にいらっしゃいます。

子どもがいないので、老後やお墓について不安があります。会に参加すれば、解消されますか?

是非ご参加ください。円徳院以外の菩提寺の方も、個人情報流出防止の徹底をはかりながら、内密にご相談に応じております。

つながる会のくわしい内容を教えてください。

内容は下記のとおりです。

  1. 円徳院住職より北政所ねね様についてのお話
  2. 大人ライフプロデューサー・マダネ プロジェクト代表  くどうみやこ様ご挨拶【動画】
    自身の経験から子どものいない女性の人生に寄り添い、生き方を応援する活動をしている
  3. 安心のためのルール説明・自己紹介
  4. 交流会(70分程度)
  5. 終了(円徳院内、自由拝観)

安心のためのルールとは何ですか?

お越しになった方が、安心してお話できるように、ルールを設けています。ルールは下記6つです。

  • 話したくないことは話さなくても大丈夫です。沈黙や間も大切にしましょう。
  • 参加者はみんな平等です。ひとりで話しすぎないようにしましょう。
  • 話し合いの中で知った個々の内容や個人情報は、置いて帰りましょう。
  • スマホ、携帯はマナーモードにして、つながる会の間は触らないようにしましょう。
  • お互いの考えや感じ方を尊重し、あたたかく耳を傾けましょう。
  • 相手を否定することは言わないようにしましょう。

どのようなコロナウイルス対策をなさっていますか?

受付でのアルコール消毒・問診・検温・マスクの着用・密にならない座席配置・室内換気・スタッフの健康チェックをしております。ご不安なことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

参加費の支払いはどうすればいいですか

当日、受付にて現金でお支払いください。

申し込み後のキャンセルはできますか?

はい、大丈夫です。

【参加された方のご感想】 ※許可を得て、掲載しております。

  • 沢山の話を聞けて、心が楽になりました。
  • 自分だけではないと勇気をもらいました。同じような経験をしたからこそ話せることもあるので、とても温かい気持ちになりました。
  • 参加するのに数か月悩みましたが、勇気を出して参加してよかったです。

つながる会でのサポート

※ 項目をクリックすると内容が開きます(もう一度クリックすると閉じます)。

子どもがいない女性同士のご縁づくり

 子どもがいると自然と子ども中心に人とのつながりができ、ご近所付き合いやママ友との関係が広がっていきます。もちろん仕事や趣味を通じた関係もありますが、同じ立場だからこそのつながりもあると思います。
 日々の出来事や悩みを共有し合い、自分に置き換えたり、共に考えたりしながら、居心地のよいつながりづくりを目指しています。

子どもを持つことに対する心の揺れ

 不妊治療や持病などで、子どもを持つことが難しいと分かった。という場合、心の揺れを感じる方が多くいらっしゃいます。初めから子どもは欲しくないという考えをお持ちの方もあり、「自分には何か欠けているのではないか」「なぜ欲しいと思わないのか」と周囲との違いに悩むこともあります。 様々な価値観の女性が集まり、お話することで、普段の発想では見えてこなかった世界が見えることがあります。「話すことは(気持ちを外に)放つこと」という言葉がありますが、気持ちを吐き出すことは、新たな情報が入る余地を生み出します。新しい自分の発見の場になるよう、サポートいたします。

日常の中の心の揺れ

 不妊治療、持病などで、子どもを持てないことを受け入れたとはいえ、ふとした日常の出来事から心がざわついたり、子どもがいないまま老後を迎えることに不安を感じたり…そんな気持ちになるお話をよく耳にします。心理学の中で、「物事を受け入れることは一直線にはいかず、らせん階段のようにくるくると回りながら進んでいく」とのお話もあります。時折やってくる気持ちと、上手く折り合いをつけながら、頑張った時間も、思いも、自分の人生の物語の一つとして紡げるよう、サポートしていきます。

周囲との穏やかな人間関係

 子どもがいないことは、本人の問題に留まらず、親子や姉妹、また親族の問題にまで発展するケースがあります。周囲の方からの心ない言葉に傷ついてしまうこともあるでしょう。子どもがいないが故の辛さは一般的になかなか理解してもらえないという一面もありますが、コミュニケーションの取り方を工夫すれば、穏やかな関係性を築けることもあります。これからを生きる上でも大切な人間関係について、共に考えていきましょう。

今を大切にし、心穏やかな人生を生きる

 北政所ねね様の人生を眺めてみると、「自分が今しなければならないこと、求められていることは何かを」という軸があることが伺えます。今をしっかりと見据え、それを基にして行動を起こすことは、日々の充実のためにも必要であると思います。円徳院つながる会では、ねね様の人生から得た、心穏やかな人生を送る心がけをお伝えし、子どものいない女性たちの心穏やかな人生づくりを応援します。

つながる会の活動報告

子どものいない女性のつながる会 活動報告[別ウインドウで開きます]

お問い合わせ・お申し込みフォーム

定期的に開催予定ですので、次回開催のお知らせを希望される方のご連絡もお待ちしております。

 

お申し込みの方は
 こちら >> お申し込みフォーム

次回開催のお知らせ希望の方は
 こちら >> お知らせ希望

お問い合わせの方は
 こちら >> お問い合わせ

 

協力:マダネ プロジェクト


トップへ