春の特別拝観・夜間ライトアップ「水津達大展 蹤跡(しょうせき)」のご案内
◎期間:2025年 3月14日(金)~2025年 5月6日(火)
◎時間:午前10時~午後9時30分受付終了(午後10時閉門) ※午後5時点灯
◎拝観料:大人 500円・中高生 200円(小学生以下無料)
3ケ所共通割引拝観券 900円(高台寺・掌美術館、圓徳院)
◇ 水津達大展――蹤跡(しょうせき)

Khora(コーラ)
「水津達大展――蹤跡」では、「Khora(コーラ)」と題された水津氏の新作シリーズを展覧致します。「Khora」は波を生じさせる水を意味し、「蹤跡」はその波跡のイメージを表します。この連作は、具象画でも抽象画でもなく、ただ無心になる過程を示しており、禅の心境や風雅の美意識と通じ合い、鑑賞者に明澄で静謐な精神を感じて頂ければと思います。
水津達大について
水津達大(すいづ・たつひろ)は、1987年広島県生まれ。2013年に東京藝術大学大学院美術研究科修士課程(日本画)を修了。在学中に、「国宝 伴大納言絵巻」模写事業に参加した。日本美術院院友として活躍した後、現在は団体展から離れ一人の画家として日本の風雅の文芸的伝統を絵画で探究している。歌僧西行を慕って奈良吉野に通い、2016年と2018年に大峯奥駈修行を満行している。
近年の主な展示として、「曾遊」(日本橋三越本店、2022)、「日本画の棲み家」(泉屋博古館東京、2023)、「第9回東山魁夷記念日経日本画大賞展」(上野の森美術館、2024)等。
企画監修 秋丸知貴(美術評論家)
[企画監修] 秋丸知貴
[助成] 公益財団法人吉野石膏美術振興財団、公益財団法人野村財団
水津達大公式ウェブサイト:https://suizutatsuhiro.com/
アーティスト・ステートメント

一片の真理を掴むため、絵を描き続けてきました。私にとって作品は探求の痕跡です。
近年は、描く行為とその痕跡が作品となる制作をしています。
圓徳院の境内にある歌仙堂には、木下長嘯子が祀られています。桃山時代から江戸時代にかけて、長嘯子は圓徳院に居住した叔母の北政所ねねを慕って近隣に移り住み、歌人として風雅の生活を送っています。
長嘯子は、和歌の道に生きた平安時代の僧である西行に私淑していました。その西行の歌論に次のような一節があります。
「...紅虹たなびけば虚空いろどれるに似たり。白日かゞ やけば虚空明かなるに似たり。然れども虚空は本明かなるものにあらず、又色どれるにもあらず。我又此の虚空の如くなる心の上にをいて、種々の風情を色どると雖も、さらに蹤跡なし。」
(口語訳)
「虹がかかると虚空は彩られ、太陽が輝けば虚空は明るくなる。けれども虚空それ自体は明るくも彩りがあるわけでもない。私もまた、この虚空のような心持ちで、様々な歌を詠んだとしても、心には何の痕跡をも残さない。」
たとえ後世の創作であったとしても、この話は西行の真理追求の姿勢をよく表しているように思えます。
私の作品は未だ西行のいう「蹤跡なし」(=悟り)の境地ではありませんが、先人たちに倣い真理追求の過程としての制作の痕跡を指して、今回の展示タイトルを「蹤跡」としました。今回、歴史上の表現者たちとも関わりの深い圓徳院で個展を開催できることを、心から光栄に思います。どうぞご高覧ください。
水津 達大
プロフィール
水津達大(すいづ・たつひろ)
1987 広島県生まれ
2011 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
2013 東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修士課程日本画修了
主な個展
2024「微茫其间」有画廊, 南昌
2022「曾遊」日本橋三越本店, 東京
2021「風景の行方」Bunkamura Box Gallery, 東京
2020「風景へ」日本橋三越本店, 東京
2019「Nouvelle direction de la peinture japonaise」GALERIE 48, Lyon
2016「Dialogues avec les aînés」GALERIE 48, Lyon
主なグループ展等
2024「第9回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展」上野の森美術館, 東京
2024「あをとみどりの考察」MARUEIDO JAPAN, 東京
2023「日本画の棲み家」泉屋博古館東京, 東京
2023「LANDSCAPE here and there」MARUEIDO JAPAN, 東京
2019「日本画からNIHONGAへ ~安芸の詩~」日本橋三越本店, 東京
2018「東美アートフェア」東京美術倶楽部, 東京
活動
2019「岩絵具、フランスの山脈を彩る。−「扇面貼交屏風」の共同制作を通じて−」講演会・ワークショップChamonix, Annecy 在リヨン領事事務所主催笹川日仏財団助成事業
2018 日仏友好160周年記念 「日本画×新世代 −伝統と伝承−」展示・講演会・ワークショップHôtel de Ville, Lyon 他 在リヨン領事事務所主催
2018 金峯山寺 東南院 大峯奥駈修行 満行
2016 金峯山寺 東南院 大峯奥駈修行 満行
2013 「国宝 伴大納言絵巻」模写事業参加