秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。
夢を叶える三面大黒天参り
秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を集め千成瓢箪(せんなりびょうたん)とした史実にちなんで、願懸(がんか)けは瓢箪の形をしたお札に願い文を書いていただきます。歌仙堂にて机・筆を用意致しております。
そしてその願い文を、瓢箪の形をした手水鉢の水に浮かべていただきます。するとお札は、瓢箪に抱きとられるように溶けて沈み、「三面大黒天」の字だけが水面に漂います。思わず「夢叶いますように」と祈る一時となることでしょう。
手水鉢に抱きとられた願い文は住職の手で集められ、瓢箪の型に流し込まれ祈願法要(きがんほうよう)されます。そして型から取り出され、願い文の瓢箪となり、三面大黒天と共に奉られます。
縁日には、住職が法要を行います。
縁 日:毎月3日
場 所:圓徳院 三面大黒天御堂
時 間:午前11:00~、午後2:00~
● 法要の流れ
大太鼓打ち鳴らし(晴天のみ・5分)→住職の説法(3分)→三面大黒天祈願(10分)→歌仙堂祈願(5分)→ 大黒天祈願(5分)→高台寺天満宮(階段で100m上へ、10分)
※住職へのご相談等は高台寺天満宮の後にお伺いさせて頂きます。三面大黒天前テントにいる者に一声お声掛けください。
※法務の都合により一部変更させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。
● 大木魚による肩たたき(奇数月)
奇数月の縁日には、大木魚による肩たたきを行っています。
肩こり・腰痛など、日々悩まされている場所のおはらいを致します。痛みの個所などをお知らせください。
三面大黒天の御仏像・御札 お下げ渡し・ご郵送、又は御祈祷のお申し込み
御札
三面大黒天様の御分身と御札をお下げ渡し(ご郵送対応有)しております。
御祈祷ご要望の方は、メールフォーム・お電話・FAXにてお問い合わせください。(毎月3日の11時・14時のご祈祷と毎年3/3の奉安者祈祷祭のご祈祷はご予約不要ですが、個別の特別祈祷は日程調整の為、ご予約を頂いております)
メールフォームによる問い合わせ
TEL:075-525-0101 FAX:075-561-2724
「授与品・御朱印札」は、他にもございます。
授与品・御朱印札のページへ >>
三面大黒天様の献灯提灯
三面大黒天様に献灯して、開運招福・立身出世を祈願しませんか。
提灯の表面には、御希望の御名前(個人名・会社名・団体名いずれも可)を浄書し、お堂の周囲に、一年間献灯いたします。
毎月三の日の縁日の日には、御名前を読み上げ、祈祷させていただきます。
※時期にもよりますが、提灯はお申し込み後、二・三週間ほどで仕上がります。
- 小 高さ:約50 cm、直径:約20 cm(20,000円)
- 中 高さ:約70 cm、直径:約30 cm(30,000円)
- 大 高さ:約90 cm、直径:約40 cm(50,000円)
三面大黒天像奉安者御祈祷祭
令和7年、三面大黒天像奉安者御祈祷祭の日程のお知らせ
日時:3月3日(月)11時〜13時半
・内容(予定)
①豊臣秀吉公守り本尊三面大黒天像をお堂にて、ご安置いたします。御写し(御分身)ではなく、秀吉公の実際のご本尊のお像にご参拝頂けます。
②ご祈祷祭をいたします。三面大黒天様ご尊像の、御分身をお持ちこみ頂ければ、目の前で焼香をおあてし、ご祈祷致します。
特別御朱印札
(御分身をお持ちいただいた方、もしくは当日お求めいただいた方には、 「御祈願」を、住職が読み上げさせていただきます。御祈願の紙は、当日お堂横にてご用意いたしております。)
③瓢箪札を浮かべるお願い
毎月三日の縁日にのみ行います、「夢をかなえる三面大黒天参り(瓢箪札を浮かべる御祈願)」を、行います。
④奉安者御祈祷祭のみの、特別御朱印札の授与(無料)
お越しいただきました参拝者の方には、令和7年、奉安者御祈祷祭の特別御朱印札を授与させて頂きます。