令和6年(2024年)、北政所ねね様が亡くなられて400年を迎えます。
当寺では、その祈念に春・秋に特別展を行います。
秋の特別展
期間:令和6年(2024年)10月25日(金)〜12月15日(日)
※12月13日、14日は休み
国重要文化財、長谷川等伯筆「山水図襖」復元画32面全面公開
京都文化協会、株式会社Canonによる、綴プロジェクトにより寄贈された、国重要文化財、長谷川等伯筆山水図襖の全面32面を一堂に公開いたします。
全面の公開には、本堂を一杯に使用してしまうため、常は4面のみを公開している所を、400年遠忌の祈念として、全面32面公開を致します。
戦国時代末、織田信長公・豊臣秀吉公の時代において「日本最高の絵師」と言われた「長谷川等伯」の51歳の時の出世作です。
山水図襖|作品紹介|綴プロジェクト (global.canon)
山水図襖(復元画)
北山浩作(北山安夫監修)「円徳院南庭『慈愛』」
これまで、多年にわたり圓徳院の庭園を整備頂きました北山造園の「北山浩」氏に、ねね様が亡くなられて400年の祈念として、禅世界を感じる庭の様相をおつくり頂きました。過去世・現世・来世を表す仏教世界に、ねね様が願われた慈愛が広がる世界観を表現しています。
とっておきの禅寺体験
様々な雑誌などで取り上げられております「とっておきの禅寺体験」も並行して行います。
400年祈念の呈茶
各宝物
- 北政所ねね様肖像画
- 桜図金襖絵(志村正画伯筆)
- 高台寺蒔絵諸道具・・・ねね様ゆかりの高台寺蒔絵の圓徳院収蔵品です
- 菊桐花筏紋の道具類
- 政所窯茶碗・香合、政所窯初代窯主後藤明道肖像画・墨跡
- ねね様とご交流のあった方々の寺物
(1) 徳川二代将軍、徳川秀忠公書簡
(2) 加藤清正公筆、三面大黒天像掛軸
(3) 木下勝俊公筆、歌掛軸・木下勝俊公像
他